【ランチ】「恵方巻」と「豆まき」で心から楽しむ『節分』

スポンサーリンク
グルメ
記事内に広告が含まれています。

こんばんは。

今日は『節分』ですね。

豆まきや恵方巻をして楽しみましょう。

今年の方角は『西南西』です。

買ってきてもOK!自宅で作ってもOK!

雰囲気

私は材料を買ってきて自分で恵方巻を巻いて食べました。

海鮮は角上魚類で購入しました。

こんな感じで、買ってきたお刺身を並べました。

ふるさと納税でもらった海鮮も加えて、、、

「いただきまーす!!!」

まぐろ・サーモン・海老と美味しそうな海鮮がたくさんあります。

自分の好きな具材を巻けるので、楽しみが2倍ですね。

まずは、お皿の上にのりを敷きます。

その上に、ごはんを平らにのせます。

好きな具材をのせます。

あまり入れすぎると巻けないので注意してくださいね。

クルっと巻いたら完成です。

巻きすを使うと巻きやすいですよ。

自家製の恵方巻を作ったら、西南西を向いてモグモグ。モグモグ。

食べ終わるまでは無言です。

しっかり願い事をして、あとは楽しく味わいました。

豆知識:恵方巻

恵方巻の由来を知っていますか?

さまざまですが、大阪の商売繁盛を願って生まれたというのが一般的です。

昭和初期に大阪の海苔や寿司の組合が、節分に恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりすると、その年は幸運に恵まれるという趣旨のチラシを配布し、全国に広まりました。

縁起担ぎや商売繁盛はもちろん、家族や友達と気軽に楽しめるイベントとしても恵方巻は活用され、手定着してきました。

豆知識:豆まき

「鬼はー外!福はー内!」

元気よく声を出し、豆まきをしましたか?

節分は季節の変わり目であり、邪気や悪いものが入りやすいと考えられていたため、豆をまいて邪気を払い、新しい年を迎える意味でも実施されています。

豆まきには魔除けの力や五穀豊穣の意味も込められており、健康な1年を送るためには必要なこと考えらえています。

楽しく豆まきをして、良い1年にしましょう。

さいごに

2025年の節分は2月2日。今までは2月3日が多かったので間違う人もいるかもしれませんね。

今後は2月2日が節分の年が増えるかも。。。

恵方巻と節分を楽しんで、最高の1年にしましょう。

参考サイト

角上魚類 公式HP

タイトルとURLをコピーしました